青木啓一郎| 作業療法士としての現場経験と研究をつなぎ、患者さんの社会復帰を支援...
作業療法士という職業をご存知だろうか? 日常で必要となる動作能力や、地域活動への参加や就学・就労といった社会的適応能力を...
酒見悠介| ヒトの脳に学びつつ“超省エネな人工知能”の開発を目指す研究者
デジタルトランスフォーメーション(DX)に代表されるように、世間では “デジタル化” が推し進められている一方で、人工知...
宇宙の彼方から来る微弱な波を観測「重力波望遠鏡」の仕組みとノイズとの戦い
太陽の質量と同等か大幅に上回りながらも、きわめて小さく驚異的な重力を持つ天体、それが中性子星やブラックホールです。宇宙の...
久保勇貴|科学エッセイで宇宙×日常の物語を紡ぐ宇宙工学研究者
広大な宇宙に挑戦する数々の宇宙機。その活躍の影にはワンルームマンションの白い机にノートパソコンを広げて一人黙々と研究する...
丸岡毅|昆虫と植物の掛け合わせで作られる「虫秘茶(ちゅうひちゃ)」開発者
巷で話題の昆虫食。幼虫や蛹が一般的とされているが、成虫や卵も対象となる。今回紹介するのは、昆虫と植物の掛け合わせから「虫...
研究者の現実に共感!『脳研究者の頭の中』毛内拡 著 ブックレビュー
自身も研究者であるflasko編集部員が科学研究関連の話題書について語り合う「flaskoブックレビュー」のコーナーです...
田畑裕|空気から食料を生産する「人工光合成技術」の開発に挑む
世界の人口増加が続き、食料需要が急拡大する一方で、耕作可能面積を今後大幅に増やすことは困難であると考えられています。そこ...
菅沼名津季|腸内細菌の研究を通じ誰もが健康で幸せな世界を目指す【A-Co-Lab...
本シリーズ【A-Co-Labo研究者の履歴書】では、flaskoのサポーターであり、研究知のシェアリングサービスを行う株...
土肥博|ビデオカメラ開発一筋から独立、技術支援を続ける
本シリーズ【A-Co-Labo研究者の履歴書】では、flaskoのサポーターであり、研究知のシェアリングサービスを行う株...
湯村翼|物理学の視座から人とコンピュータをつなぐ研究を続ける
本シリーズ【A-Co-Labo研究者の履歴書】では、flaskoのサポーターであり、研究知のシェアリングサービスを行う株...
林里奈|人々の心を癒すロボットを研究開発する
本シリーズ【A-Co-Labo研究者の履歴書】では、flaskoのサポーターであり、研究知のシェアリングサービスを行う株...
食べ物の「おいしさ/まずさ」は客観的に数値化・評価できるのか?
九州大学の研究チームが「味とにおいに関わる成分を同時検出可能な分析技術」を開発したと発表した(2022年1月25日)。食...
三木健|生物多様性についての新たな環境基準づくりを目指す
本シリーズ【A-Co-Labo研究者の履歴書】では、flaskoのサポーターであり、研究知のシェアリングサービスを行う株...
堀田亮|心理学の研究者として大学生のメンタルケアに寄り添う
本シリーズ【A-Co-Labo研究者の履歴書】では、flaskoのサポーターであり、研究知のシェアリングサービスを行う株...
人知を超えるAIと超えられないAI、その決定的な違いとは?
2016年、囲碁AIであるAlphaGoが世界トップクラスのプロ棋士に勝利したことで、世界中に衝撃が走った。これを受けて...
棚橋高成|物理的視点で製品の不具合究明に挑む
本シリーズ【A-Co-Labo研究者の履歴書】では、flaskoのサポーターであり、研究知のシェアリングサービスを行う株...
引間和浩|究極の蓄電池を実現すべく研究を進める
本シリーズ【A-Co-Labo研究者の履歴書】では、flaskoのサポーターであり、研究知のシェアリングサービスを行う株...
漆畑文哉|理科教員と研究者の両面で未来の学びを探求する
本シリーズ【A-Co-Labo研究者の履歴書】では、flaskoのサポーターであり、研究知のシェアリングサービスを行う株...
トウガラシの辛味成分カプサイシンに秘められた意外な力とは?
2021年のノーベル医学・生理学賞に、感覚神経の熱受容体であるTRPV1を発見したデヴィッド・ジュリアス(David J...
髙木志郎|機械の言語獲得を研究し「人工研究者」作りをめざす
本シリーズ【A-Co-Labo研究者の履歴書】では、flaskoのサポーターであり、研究知のシェアリングサービスを行う株...
菅原悠馬|宇宙空間の微小なチリやガスから銀河の成り立ちを探る
この宇宙が誕生してから138億年。その長い時間をかけて、この宇宙ではどのような事があって、今の姿になったのか。数多の科学...
ドラッグストアは植物園!? 医薬品と薬草との深〜い関係
「薬草」という言葉から、何を連想するだろうか。漢方薬、民間療法、健康食品など、「医学の傍流」「ちょっと胡散臭い世界」とい...
天空から注ぐ科学の目!リモートセンシングのスゴい最新技術
昨今、エンタメシーンでの動画撮影や建築現場の状況把握に、ドローンによる空撮が用いられることが増えている。しかし「空から地...
菊池裕介|農業×AIの掛け合わせで世界規模の食糧危機に挑む
家にいながら畑の土の湿り気が把握でき、衛星が作物の生育状況を網羅的に把握してくれ、環境に合わせて適切な水と肥料が自動で投...
陳たん|地下深くに時空の歪みを捉える巨大望遠鏡を作る研究者
「空間が歪む」そんなSFの世界のような現象が、私たちの身の回りでも実際に起こっていることをご存知でしょうか? 現実世界...
竹内雅樹|病気で失われた声を取り戻すためのデバイス開発を率いる
世界では毎年、30万人もの人が喉頭がんなどの病気によって声を失っていると言われています。そんな声帯あるいは喉頭をなくして...
上春浩貴|米国で新生児の先天性遺伝子疾患のメカニズムを探る
日本とは違う文化を持つ海外の国で研究する研究者にとって、日本とは違った研究の進め方や考え方に直面することもあるようです。...
AIと機械学習とディープラーニングの違い、説明できますか?
ウェブサービスや家電などへの搭載が進み、急速に日常生活の中に溶け込みつつある人工知能(AI)。このAIを語る文脈で「機械...
- 1
- 2