
菊池 裕介


flasko科学コラム
食べ物の「おいしさ/まずさ」は客観的に数値化・評価できるのか?
九州大学の研究チームが「味とにおいに関わる成分を同時検出可能な分析技術」を開発したと発表した(2022年1月25日)。食...

flasko科学コラム
人知を超えるAIと超えられないAI、その決定的な違いとは?
2016年、囲碁AIであるAlphaGoが世界トップクラスのプロ棋士に勝利したことで、世界中に衝撃が走った。これを受けて...

flasko科学コラム
天空から注ぐ科学の目!リモートセンシングのスゴい最新技術
昨今、エンタメシーンでの動画撮影や建築現場の状況把握に、ドローンによる空撮が用いられることが増えている。しかし「空から地...

チンタン|地下深くに時空の歪みを捉える巨大望遠鏡を作る研究者

flasko科学コラム
AIと機械学習とディープラーニングの違い、説明できますか?
ウェブサービスや家電などへの搭載が進み、急速に日常生活の中に溶け込みつつある人工知能(AI)。このAIを語る文脈で「機械...
